本文へスキップ

みどり市の歯医者 小森谷歯科医院 丁寧な説明で安心安全な医療

床矯正、床義歯、歯周内科治療、予防歯科 0277-77-1180 

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

睡眠時無呼吸症候群って?


睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

眠っている時に10秒以上の無呼吸状態が1時間に5回以上、1晩(=7時間)で30回以上続く状態を指します。目が覚めている時には、無呼吸は起こりません。
いびきは上気道が狭くなることで起こるので、呼吸や血液の循環に影響を与えます。

主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。

このような睡眠中の状態が、日中起きている時に影響を及ぼします。
しっかり睡眠がとれていないので、睡眠時間が長くても疲労感が抜けません。

集中力を欠いて日常生活や仕事にも差し支えます。

また、日中強い眠気が襲ってきて、会議中や車の運転中に眠ってしまうことがあります。
SASは生活習慣病と密接に関係しており、放置すると生命の危険に及ぶこともあります。

血液に酸素が充分に行き渡らないので、心筋梗塞などを起こすこともあります。
このように、睡眠時無呼吸症候群は自分自身や周りの人の生命にも危険が及ぶ可能性があるのです。


睡眠中に頻繁に呼吸が止まってしまう人は、
 ただちに病院に行って適切な治療を受けましょう。


睡眠時無呼吸症候群の治療はいびきを治すだけでなく、自分自身や家族、周りの人の生活を守るためにも必要なことなのです。 適切な治療を受ければ治る病気ですので、怖がる心配はありません。


歯科医院でできること


睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、状態によって治療方法が違います。
軽度の無呼吸の場合や、いびきを止めたいだけという場合に用いられるのがマウスピースです。

治療にマウスピースが必要と医師に診断された場合には、保険が適用されます。
費用は保険適用で1万円前後です。

その人に顎の骨格に合ったマウスピースをオーダーメードで作ります。



■マウスピースを装着できないケース
 ・鼻に疾患がある。(まず鼻の疾患を治す必要があります。)
 ・歯が抜けている
 ・肥満が原因の人や顎関節症の人
 ・骨格が変化する成長期の子ども


マウスピースを付けると前顎が数ミリ前に出て、咽頭部を広げます。
舌が下に落ちても、気道が塞がりません。
そのため、空気の通りがよくなって呼吸が楽になり、いびきも改善される仕組みです。


いびきや、口呼吸の癖が気になる方にも


マウスピースは口を開けて眠る癖のある人が使うと口呼吸を直すことができます。


慣れない間はマウスピースを付けて眠ると違和感があると思いますが、時間とともに慣れていきます。

マウスピースをつけて呼吸が楽になると、ぐっすり眠れるようになり体調も良くなります。
これまで、どれだけいびきや無呼吸で体に負担をかけていたかがよくわかるはずです。
いびきが気になる人は、怖がらずに適切な治療を受けて健康な毎日を送るよう心がけてください。